無料査定・お問い合わせ
小型の3Dプリンターは日本全国宅配買取可能。
現在、大型の3Dプリンターは買取不可となっております。
営業時間 10:00-17:00 土日祝定休
※無料査定フォームからの買取査定依頼は年中無休(365日24時間)受付
3Dプリンターとは、立体物を表すデータをもとにして樹脂などを加工し造形する装置のことです。
3Dプリンターは製造業界はもちろん、建築や医療や教育の現場でも使用されていて、製品を製造する前の試作モデル製作に使われることが多く、模型として実際に手に取ってみることができ、完成イメージが解りやすくなる大きなメリットがあります。
業務用として使用されるモデルは数百万円~数千万円もする高価なものが多いのですが、現在では個人向けのローエンドモデルも販売されていて、数万円~50万円程度で購入できる製品も多くなってきています。
3Dプリンターの使い方は種類によっても異なりますが、3Dプリンターを購入してそれが組み立て式の場合は、まずは組み立てとセットアップを行います。
もちろん完成品の場合は組み立ての必要はありません。
組み立ては説明書にしたがって行い、組み立て方が分からない場合は、サポートセンターなどに問い合わせましょう。
正しく組み立てをしないと作動しないので、必ず確実に組み立てて下さい。
3Dプリンターを使用するには、3Dデータを作成するソフトと、作成した3DデータをSTL形式に変換するソフトと、STLファイルをGーCODEに変換するソフトと、3DプリンターにGーCODEを読み込ませてプリンターを動作させるソフトの4つは必須となります。
PCとプリンターをUSBケーブルで接続し、3Dプリンターを使用するために必要なソフトをインストールします。
セットアップが完了したら、フィラメントをセットしてテストプリントをし、それが終了したら本番です。
3Dデータを用意しますが、その方法は自分で3DCAD・3DCGソフトを使用して3Dデータを作成する、3Dデータをダウンロードする、そして3Dスキャナを使って3Dデータを作成する3つの方法があります。3Dデータが用意できたら、STLファイルに変換します。
STLファイルに変換したら、スライスソフトを使用してSTLデータをツールパスデータに変換します。
ツールパスデータに変換したら、3Dプリンターに読み込ませて出力を開始して下さい。
出力の方法には2つのパターンがあり、スタンドアローン動作に対応した機種ならUSBメモリやSDカードにデータをコピーして直接データを読み込ませて出力し、スタンドアローン動作に対応していない機種の場合は、PCと3DプリンターをUSBケーブルで接続してプリンター制御ソフトを起動し出力します。
完成したら3Dプリンターは自動的に止まるので、造形物を取り外して不要な部分を除去して仕上げて完了です。
- « 前の記事「ディーメック 3Dプリンター 買取」へ
- 次の記事「3Dプリンターの清掃方法」へ »
当店の宅配買取の安心ポイント
お客様が安心して買取できるようにサービスを実施しています。

- 日本全国対応の宅配買取
- 事前に買取価格を提示
- 最短で即日入金

宅配買取の手順
簡単、3ステップで買取が完了します。まずはお気軽にお問合せ下さい。
- ①査定依頼・買取依頼無料買取査定フォームから売りたい商品についてお知らせ下さい。専門のスタッフが現在の相場などから適正金額を算出し、ご連絡します。
- ②梱包・発送金額にご納得いただけたら、商品と必要書類をお送りください。
- ③買取金額確定・お振込み実際の商品を検品させていただき、最終買取金額をご連絡します。最終買取金額にご納得頂けましたら、買取代金を送金いたします。