1. トップページ
  2. >
  3. トップページ
  4. >
  5. 3Dプリンターの使い方
  6. >
  7. 3Dプリンターの使い方を詳しくご説明

無料査定・お問い合わせ

小型の3Dプリンターは日本全国宅配買取可能。
現在、大型の3Dプリンターは買取不可となっております。

営業時間 10:00-17:00 土日祝定休
※無料査定フォームからの買取査定依頼は年中無休(365日24時間)受付

3Dプリンターの使い方を詳しくご説明

モデルの準備方法と出力出来る形状について

モデルの準備方法と出力出来る形状について

3Dプリンターのモデルを準備するためには、専用ソフトで立体モデルのデータを作成してモデルの準備を行ないます。

このようにプログラミングした形状の通りに立体形状を作成することができるのが3Dプリンターです。

3Dプリンター専用の樹脂などフィラメントで立体形状を作り上げていきますが、体積のない非ソリッド形状やあまりにも細かすぎる立体形状は出力できない場合があります。

フィラメントの準備方法

3Dプリンターのフィラメントはプリンターによって樹脂のタイプや種類が違いますので、プリンターに合ったフィラメントを準備しなければなりません。

出力するタイミングで温度などの設定も行なってから、適したカラーのフィラメントを設定して下さい。

この時にフィラメントを入れてからネジを緩めてクランプを倒しながら送り、ローラーに確実に挟まれているか確認してください。

ステージのゼロ点出し方法

3Dプリンターで立体物を製作する時に、プリンターが動き出す起点となるゼロ点がとても重要になります。

このゼロ点はXYZ各軸のスイッチ利用してゼロ点を正確にセットしなければ、立体物を作り出す起点がおかしくなってしまう可能性があります。

この時点でミスしてしまうと製作自体が困難になったり、形にならなかったりするので注意しなければなりません。

出力時の注意点

3Dプリンターで出力を行なう場合、セットしてスタートしてから席を外して戻ってみると全く形になっていなかったというエラーが少なくありません。

プログラムには問題ないのに出力でエラーが出る場合には、フィラメントの温度設定が低くてスムーズにフィラメントが出なかったり、途中で詰まっていたり、ゼロ点の設定が間違っていたなどないように注意しなければなりません。

キャラクターの作成方法

キャラクターの作成方法

キャラクターの作成方法としてはCADを利用して立体設計をしたり、3D-CGを利用して自由自在に作り上げたりなどの方法があります。

その他にも実際ある物体をそのままデータにしてキャラクターにしたり、描いたイラストや写真を3Dデータに変える方法もあります。

最近では自分のデザイン3Dデータにしてくれるクリエイターも増えているので、このような業者に依頼することも可能でしょう。

組み合わせて大きな物を作る方法

大きなサイズのものや、長くて一度に形成が困難なものなどは、別々に作成してくっ付けるという方法もあります。

人形の胴体、手足を別々に作成してから組み合わせたり、色別で作り上げて合体させるなども可能なので、作成するものに合わせて自由に組み合わせたり、大型のものだから作成不可能だと諦める必要もないでしょう。

ケースを作る方法

3Dプリンターでケースを作る方法ですが、基本的に物体をスキャニングしてから、後はボタンを押してケースを作る(細かく削り出す)だけで問題ありません。

ただ、3Dプリンターが対応していないものは作れないので、サイズ、もしくは規格に関するマニュアルをチェックしてから作るようにしましょう。

中には、丸枠のように楕円形に近い形状の削り出しが苦手な、そんな3Dプリンターも存在するので注意してください。

ペン立てをデザインする方法

3Dプリンターで、ペン立てをデザインする方法ですが、重要なのは個性であり、ユーモアを感じさせる作りになっているかどうかです。

最近では、漢字を立体化してペン立てにしているケースも存在しますし、花柄のペン立ても存在します。

ただ、ペン立てとして使用できるものが望ましいので、空洞部分がどのようなものになるか確認し、デザインを進めていくと良いです。

可能であれば、枠部分の丈夫さ問題がないかも検討したほうが、出来映えの良いペン立てになります。

人物のフィギュアを作る方法

3Dプリンターで人物のフィギュアを作る方法ですが、個人であれば360度に対しての写真が用意できるようであれば、そのままそのデータを元にして人物のフィギュアを作れるようになっています。

ただし、複数の人物に対して人物のフィギュアを作り出す際ですが、個人の対応では上手に作れないこともあります。

もし、このような対応でお悩みの場合は、スタジオで撮影をお願いすると良いです。このような方法であれば、写真撮影後に身長差も考慮して、複数の人物のフィギュアを作れるサービスが存在します。

部品を作る方法

3Dプリンターで部品を作る方法ですが、データが存在している場合は、そのデータを入力して部品を作る(削り出す)だけで問題ありません。

もし、部品のデータが存在しない場合は、部品の製造元データが存在しないか確認しましょう。

もし、データが完全に存在しない場合は、スキャニングを行ってから完成品のサンプルを確認し、問題がないようであればボタンを押して、部品の削り出しを行う流れになります。

ただ、小さな部品ほど角に小さな傷、凹みなどが若干見えることもありますので、部品と完全に同じものが作り出せるケース、作り出せないケースがあることを先に知っておいたほうが、削り出しに対して妥協できるようになります。

3Dデータの作り方で注意する事

3Dデータの作り方で注意する事

3Dデータの作り方で注意する事は以下のとおりです。

まず、ポリゴンのデータ量が少ない場合は、荒い削り出ししか行えないことを先に知っておきましょう。

それと、データ量は1~5MBほどで十分に多いので、5MB以上のほうが細かい削り出しが行えるというのは不確かな情報です。

もし、ディティールにこだわってデータの入力を行いたい場合は、最小ディティール寸法精度に注意し、さらに最小壁厚をチェックされてから、細かい面取りを行える状況を模索したほうが賢明です。

これにより、人の手では中々生み出せない、精密なデータと削り出しが行えるようになります。

テーブルのメンテナンス方法

3Dプリンターのテーブルをメンテナンスする方法ですが、基本的にテーブルだけでなく、使用されている材料のチェックも同時に行ってください。

というのも、テーブル周りで故障が相次ぐというのは稀だからです。

これは、低価格3Dプリンターでも同じことなので、使用されている材料(フィラメント素材など)に問題がないかチェックし、さらにテーブル内(ベルト周り)を確認し、稼働時に異音なく動作しているか、チェックすると良いです。

もし、テーブル周りが妙に熱いという場合は、もしかすると、基盤そのものが熱を持っている、もしくは、汚れなどが蓄積しているため、熱が逃げにくくなっているのかもしれません。

当店の宅配買取の安心ポイント

お客様が安心して買取できるようにサービスを実施しています。

宅配買取の安心ポイント
  • 日本全国対応の宅配買取
  • 事前に買取価格を提示
  • 最短で即日入金
3Dプリンター買取

宅配買取の手順

簡単、3ステップで買取が完了します。まずはお気軽にお問合せ下さい。

宅配手順1
①査定依頼・買取依頼無料買取査定フォームから売りたい商品についてお知らせ下さい。専門のスタッフが現在の相場などから適正金額を算出し、ご連絡します。
宅配手順2
②梱包・発送金額にご納得いただけたら、商品と必要書類をお送りください。
宅配手順3
③買取金額確定・お振込み実際の商品を検品させていただき、最終買取金額をご連絡します。最終買取金額にご納得頂けましたら、買取代金を送金いたします。