1. トップページ
  2. >
  3. トップページ
  4. >
  5. 3Dプリンターの使い方

無料査定・お問い合わせ

小型の3Dプリンターは日本全国宅配買取可能。
現在、大型の3Dプリンターは買取不可となっております。

営業時間 10:00-17:00 土日祝定休
※無料査定フォームからの買取査定依頼は年中無休(365日24時間)受付

3Dプリンターの使い方

3Dプリンターの使い方

3Dプリンター

 それでは使い方の説明を致しますが、使用する機種によってさまざまなので、ここではまず3Dプリンターは低価格な「PRN3D」、 制御ソフトとして「Repetier-Host」、 データ形式はSTL形式を例にします。 セットアップの設定は済んでいる事を前提にしています。(実はこれが結構大変なのですが、文字数の制約があるため割愛します) PC側の制御ソフトは個々のプリンターで異なりますので省略します。

>>3Dプリンターの使い方を詳しくご説明

①データーを取り込む

パソコンも3DプリンターもOSやデーターが無ければただの箱です。3Dデーターを用意するところから始めます。「いきなりデーターと言われても」と躊躇するかも知れませんが、「3Dデーターを作れない人に3Dプリンターは無理」ではありません、安心して下さい。ネット上には無料の3Dデータが無数にあり、誰でも自由にダウンロードして使うことができます。(クオリティーの高いものや商業的使用は有料の物もあります。)自分で作成するとなるとかなり大変ですし、かといってプロに依頼すると料金が発生します。 利用者増加に伴い、日本語のサイトもありますので昔に比べると格段に使いやすくなっています。

②スライスをする

Repetier-Hostを起動します。 プリンターをPCと接続します。 今度はRepetierの画面上でプリントの設定をします。  ここでのポイントが「スライス」です。スライスは、ホットエンドを正しく動作させるために、STLファイルを経路データに変換する作業の事です。出力時に正確な動きが求められるホットエンドは、すべてスライスによって管理されています。フィラメントはABS樹脂を利用しています。

③プリント

スライスが終了したらプリントを開始します。Repetierの画面上でジョブを実行することで、ホットエンドの加熱を開始し、かつ、位置を自動的に合わせてくれます。プリントにかかるおおよその時間は、Repetierの画面上に表示されます。

④完成

造形物が完成すると3Dプリンタは自動的に止まります。付属するスクレーパーを使って造形物をベッドから取り出します。これで一通りの造形作業は終了です。

と、文章で書くと簡単なのですが、①のデーターを取り込む以前にセットアップやソフトの取り込み、フィラメントの温度調節など多岐に渡って立ち止まるポイントがありますが、一つ一つクリアすれば楽しい3Dプリンターライフが待っています。頑張って下さい!

>>3Dプリンタの出力の流れ
>>電子工作のアップグレード方法

当店の宅配買取の安心ポイント

お客様が安心して買取できるようにサービスを実施しています。

宅配買取の安心ポイント
  • 日本全国対応の宅配買取
  • 事前に買取価格を提示
  • 最短で即日入金
3Dプリンター買取

宅配買取の手順

簡単、3ステップで買取が完了します。まずはお気軽にお問合せ下さい。

宅配手順1
①査定依頼・買取依頼無料買取査定フォームから売りたい商品についてお知らせ下さい。専門のスタッフが現在の相場などから適正金額を算出し、ご連絡します。
宅配手順2
②梱包・発送金額にご納得いただけたら、商品と必要書類をお送りください。
宅配手順3
③買取金額確定・お振込み実際の商品を検品させていただき、最終買取金額をご連絡します。最終買取金額にご納得頂けましたら、買取代金を送金いたします。