1. トップページ
  2. >
  3. トップページ
  4. >
  5. 3Dプリンタとは?
  6. >
  7. 3Dプリンターについて詳しく

無料査定・お問い合わせ

小型の3Dプリンターは日本全国宅配買取可能。
現在、大型の3Dプリンターは買取不可となっております。

営業時間 10:00-17:00 土日祝定休
※無料査定フォームからの買取査定依頼は年中無休(365日24時間)受付

3Dプリンターについて詳しく

切削型と積層型について

切削型と積層型について

3Dプリンターには、切削型積層型という種類が存在しています。

もちろんそれぞれ特徴があることはいうまでもありません。

どのような物を作るのかによって、どちらを使用するのか決めるのですが、切削型というのは、名前の通りに材料を削り出して作成するタイプになります。

まず加工したい材料をセットして、その材料を細かく機械が削ってくれることで、インプットした物ができあがるのです。

比較的大きな物を作成する場合に用いられていることが多いでしょう。

それに対して積載型というのは、材料を溶かして作成するタイプになります。

一度溶かしてから物を作るので、切削型のように削り出したゴミなどが大量に出ることはありません。

ただし、それほど大きな物を作るのには適していないので、小さな物限定で作るようになるでしょう。

どちらにも一長一短が存在しているので、作る物によって選ぶのが一般的です。

まずは切削型と積載型の特徴をしっかりと理解しておかないといけません。

熱溶解積層法、インクジェット法について

いろいろな種類が存在している3Dプリンターですが、今回は熱溶解積層法と呼ばれている種類と、インクジェット法と呼ばれている方法について説明します。

熱溶解積層法というのは、樹脂を1つずつ積み上げて、積み上げた樹脂を溶かして加工する方法です。

もちろんどのような樹脂でもよいわけではなく、高温の熱を加えることで、変形しやすい種類を用いることが多いでしょう。

熱に溶けない樹脂では意味がありません。比較的安価で利用できるなどのメリットがあります。

材料の色もたくさんあるので、メリットが多いのですが、精度や仕上がりが粗くなるというデメリットもあります。

インクジェット法というのは、液体の紫外線硬化樹脂噴射する方法です。

噴射した物に紫外線を照らすことで、硬化して物ができるという仕組みになっています。

高速で高性能な物を作ることができる上に、滑らかな表面に仕上げることができるので、3Dプリンターを導入している企業でも重宝されている種類だと言えるでしょう。

粉末焼結法、光造形法について

光造形法

粉末焼結法というのは、粉末状の材料を使用することや、高出力のレーザー光線を用いて焼結させるなどの特徴があります。

樹脂系の材料を加工することもできるのですが、金属製の材料を加工することもできる優れものだと言えるでしょう。

耐久性がある丈夫な品物を製造することができる上に、使用できる材質が多いというメリットがある反面、滑らかに仕上げる物や、ツルツルした表面に仕上げるような場合には向いていません。

別の種類の3Dプリンターを用いるべきでしょう。

光造形法というのは、液体樹脂という紫外線を当てると硬化するという特徴のある材料を用いて加工をする種類で、いろいろな種類がある3Dプリンターの中でも最も古い種類となります。

日本が開発したということもあり、高性能なので複雑な物や細かい物であっても作れるというメリットがあります。

かなり優れている種類なので、最もよく使われているのですが、唯一値段が高いというデメリットが存在しているのです。

STLファイル出力、スライサーソフト、Gコード、フロントエンドソフトについて

3Dプリンターはとても複雑で、使用するためにはソフトも必要になってきます。

使用するためには三次元データを作成しないといけません。

その作成したデータをSTLファイル形式変換するのですが、STLというのは出力したときに小さな三角形の集合体で表示するシステムのことです。

変換したSTLファイルを、今度はフロントエンドというソフトに読ませる必要があります。

フロントエンドというのは、簡単に言えばデータのやり取りのことです。

これで終わりではなく、今度はスライサーというソフトを用いて作業を行うようになります。

スライサーはデータの変化や造形物の細かな設定を行うために必要なソフトです。

この作業が終了したら、フロントエンドからデータを送信し、やっと作業が一通り終わるという流れになっています。

このように3Dプリンターにはいろいろなソフトが必要になってくるので、1つでも欠けてしまうと使用できなくなります。

技術と知識がとても大切になる機械類だと言えるでしょう。

3Dプリンターのソフト「CAD、CAM、CNC」について

3Dプリンターのソフト「CAD、CAM、CNC」について

3Dプリンターにはたくさんのソフトが用いられています。

そんな中でもCADは比較的有名なので、製造業に勤務している人や、設計の仕事をしている人であれば知っているでしょう。

簡単に言えば設計をするためのソフトです。

CAMというのも聞いたことがある人もいるでしょうが、CADによって設計されたデータを基にして、加工プログラムを作成するために用いられているソフトになります。

この2つは比較的頻繁に使用されていると言えるでしょう。

もちろん3Dプリンターにも使用されていることはいうまでもありません。

では、CNCというソフトは何なのでしょうか。

3Dプリンターを用いる場合には、移動量や移動速度などもきちんと設定しなければいけません。

この移動量や移動速度数値で制御するためのソフトCNCなのです。

これも3Dプリンターだけではなく、マシニングセンターなどを導入している企業であれば使用されているでしょう。

一般的にはGコードというプログラムを用います。

当店の宅配買取の安心ポイント

お客様が安心して買取できるようにサービスを実施しています。

宅配買取の安心ポイント
  • 日本全国対応の宅配買取
  • 事前に買取価格を提示
  • 最短で即日入金
3Dプリンター買取

宅配買取の手順

簡単、3ステップで買取が完了します。まずはお気軽にお問合せ下さい。

宅配手順1
①査定依頼・買取依頼無料買取査定フォームから売りたい商品についてお知らせ下さい。専門のスタッフが現在の相場などから適正金額を算出し、ご連絡します。
宅配手順2
②梱包・発送金額にご納得いただけたら、商品と必要書類をお送りください。
宅配手順3
③買取金額確定・お振込み実際の商品を検品させていただき、最終買取金額をご連絡します。最終買取金額にご納得頂けましたら、買取代金を送金いたします。