無料査定・お問い合わせ
小型の3Dプリンターは日本全国宅配買取可能。
現在、大型の3Dプリンターは買取不可となっております。
営業時間 10:00-17:00 土日祝定休
※無料査定フォームからの買取査定依頼は年中無休(365日24時間)受付
3Dプリンタの素材と方式の関係
一般的なプリンターは、家庭用としても業務用としてもよく使用されています。それに対して3Dプリンターの場合には、業務用として使用されているのが一般的です。しかし、3Dプリンターにはいろいろな種類が存在しており、造形方式などもたくさん存在しています。材料押出堆積法、通称FDMと呼ばれている種類は、試作品や治具を造形する場合によく用いられている方式だと言えるでしょう。逆に細かい精密な製品を造形するのには向いていません。
それに対してマテリアルジェッティングの場合には、精密な物や精度が求められるような物を造形するのには向いている種類だと言えるでしょう。ただし、空調設備や洗浄設備などの導入も必要になるので、導入する場合の費用が高くなるというデメリットがあります。バインダージェッティングは造形速度が速いという特徴があります。フィギュアやプラモデルなどのデザインを行うのに優れているのですが、粉塵対策が必要になるでしょう。
粉末焼結積層造形は、SLSやSLMとも呼ばれているのですが、鋳物や金属、樹脂など強度のある素材を製作するのには適しています。ただし、不活性ガス用の設備が必要になるので、やはり導入費用が高くなってしまうのです。そして最も一般的な方式が、光造形と呼ばれている種類で、別名をSLAと言います。マテリアルジェッティングとよく似ている方式なので、どちらを導入しても高精度な造形物の作成が可能になるでしょう。
このように一般的に使用されている3Dプリンターであっても、これだけの種類が存在しています。購入する場合にも全く値段が異なっていますし、もちろん買取する場合の値段も異なってしまうでしょう。それぞれメリットもあればデメリットもあるので、どのような物を製造したいのかによって、導入するべき3Dプリンターの種類も異なってきます。対応している素材も異なっており、石膏やペレット、ナイロンやアクリル樹脂などたくさんあるので、必ず確認しておかなければいけません。
当店の宅配買取の安心ポイント
お客様が安心して買取できるようにサービスを実施しています。

- 日本全国対応の宅配買取
- 事前に買取価格を提示
- 最短で即日入金

宅配買取の手順
簡単、3ステップで買取が完了します。まずはお気軽にお問合せ下さい。
- ①査定依頼・買取依頼無料買取査定フォームから売りたい商品についてお知らせ下さい。専門のスタッフが現在の相場などから適正金額を算出し、ご連絡します。
- ②梱包・発送金額にご納得いただけたら、商品と必要書類をお送りください。
- ③買取金額確定・お振込み実際の商品を検品させていただき、最終買取金額をご連絡します。最終買取金額にご納得頂けましたら、買取代金を送金いたします。